七五三の由来は平安時代に始まり、もとは宮中や公家、武家で行われていた行事が一般庶民にも広く行われるようになったもので、明治時代になってから「七五三」という言葉が使われだしたと言われています。三歳は、男女ともに髪を伸ばし始める、「髪置き(かみおき)」、五歳は、男の子が初めて袴をつける「袴着(はかまぎ)」、七歳は、女の子が着物の付紐をとって帯を使い始める、「帯解(おびとき)」なる儀式が七五三の始まりとされています。現在はこれなる儀式はしませんが、今も昔も、子供の健やかな成長を望んでの儀式としては、変わらぬものです。
男児袴
クリック拡大↑
正絹羽織
祝い着小物
正絹五才祝い着セット \85,000
『 五歳祝い着 』
|
トップ
|
お店紹介
|
商品紹介
|
催事案内
|
アフター
|
リンク
|
お問合せ
|